新しいリリースが出るたびに、MySQL と PostgreSQL はそのサービス内容において互いに似せてきますが、このようなデータベースシステムのある明確な特性は、特定のユースケースにおいては一方が他方よりも優れている可能性があるということになります。

    以下は、『PostgreSQL』と『MySQL』の決定的な違いです:

    • PostgreSQLは、複雑なクエリや巨大なデータベースを扱うことができる、機能豊富なデータベースである。
    • MySQLは、より高速で、信頼性が高く、よく理解されており、セットアップと管理が簡単な、より単純なデータベースである。
    • PostgreSQL はテーブル継承や関数オーバーロードなどの機能を持つ ORDBMS (オブジェクト関係データベース管理システム)であるのに対し、MySQL はRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)である。

    大抵のデベロッパーが、Webサイトやオンライントランザクションには MySQL を使うように指示する一方、より大きく複雑な分析ワークロードには PostgreSQL の方が適しおり、PostgreSQL は、拡張性やネイティブな NoSQL(非リレーショナルデータベース) 機能など、「多くの素晴らしい機能」も備わっています。また、MySQL は機能が軽微であり、その分スピードと信頼性に重点が置かれています。

    PostgreSQL と MySQL の比較については、このような視点はほぼ正しいです。新しいリリースが出るたびに、MySQL と PostgreSQL が提供するサービスに関して似てきていますが(表を参照)、両者ともそれぞれ異なる特徴があるため、特定のユースケースにおいては、どちらか他方よりもよくなる可能性があります。

    機能の比較

    PostgreSQL 10

    MySQL 8

    CTE(Common Table Expression :共通テーブル式)

    (新たに追加)

    宣言型パーティション

    (新たに追加)

    全文検索

    GIS(Geographic Information System:地理情報システム) /  SRS(Spatial Reference System:空間参照系

     (アップグレード済)

    JSON

     (アップグレード済)

    論理レプリケーション

    (新たに追加)

    準同期レプリケーション

    (新たに追加)

    窓関数

    (新たに追加)

    目次

    1. PostgreSQL と MySQL の 基礎知識
    2. デベロッパーがどちらかを選ぶ理由
    3. PostgreSQLとMySQLのユーザーサポート
    4. PostgreSQLとMySQL:速度
    5. PostgreSQLとMySQL:対応するプログラミング言語
    6. 対応しているOS
    7. インデックス作成法
    8. PostgreSQLとMySQLのコーディングの違い
    9. PostgreSQL か MySQL か

    PostgreSQL と MySQLの基礎知識

    プロジェクトに適したデータベースシステムの選択は、大変な作業です。非常に多くの選択肢があるため、特定のニーズに最も適しているのはどれかを決めるのは大変かもしれませんが、PostgreSQL と MySQL の比較は、この重要な決定を行う上で不可欠なステップになります。

    MySQLとは

    MySQLは、オープンソースの RDBMS (リレーショナルデータベース管理システム)です。

    MySQL は、代表的な ORDB(オブジェクト関係データベース)であり、信頼性が高く強力なデータストレージ機能を世界中の組織に提供しています。2022年にはデベロッパーの間で46%の使用率を誇るこのオープンソースの RDBMS は、長年にわたり企業の業務に不可欠な存在となっています。

    MySQL は強力なデータ・セキュリティ機能を備え、数値、日付/時刻、文字、JSON、ブーリアン、列挙型など幅広いデータ型に対応しており、B木、ハッシュ、R木、転置インデックスなど、さまざまなインデックスにも対応しています。また、 MySQLは、大量の読み込みと書き込みを処理することができ、最高の性能が保証されるとともに、アクセス制御のための複数の暗号化オプションを提供し、それによって信頼性の高い安全性がもたらされます。さらに MySQL では、テクニカルサポートのほか、コミュニティや特定のベンダーによる有償サポートを利用することができます。

    MySQL には PostgreSQL のような豊富な機能はありませんが、様々なアプリケーション、特にWebアプリケーションとの相性は抜群です。

    MySQL は、Linux、Apache HTTP Server、MySQL、PHPで構成されるオープンソースのWebアプリケーション群であるLAMPスタックに標準装備されていることもあり、スケーラブルなWebアプリケーションを実現する上で最適な選択となっています。さらに、Drupal、Joomla、WordPress などのコンテンツ管理システムも MySQL に依存しているため、MySQL は事実上どこにでもあります。

    thumbnail image

    MySQLの歴史

    MySQL は、1995 年にオープンソースプロジェクトとして始まり、20年以上の歴史があります。当初は、スウェーデンのコンピュータ科学者である ミカエル(通称”モンティ")・ウィデニウス氏 と、フィンランドのソフトウェア会社である MySQL AB のチームによって開発されました。

    MySQLの最初のバージョンは、安定性と信頼性が高く、手頃な価格のデータベース管理システムを作るという意思のもと、1995年にリリースされました。その後 MySQL は2008年にサン・マイクロシステムズ社に、2010年にはオラクル社に買収されました。

    オラクル社 は MySQL のコードベースの開発と維持を続けていますが、オープンソースの選択肢はまだたくさんあり、実際、MariaDBは、既存のアプリケーションとの互換性を維持しながら MySQL の機能を拡張する、人気のある代替製品です。

    今日でも、MySQL はあらゆる規模のデベロッパーや企業の間で人気を博しており、WordPress や Joomla などの Web アプリケーションや、FacebookTwitter、Netflix などの企業の運営に不可欠な業務で使われています。また、動的なWebサイトやアプリケーション作成のために、PHPと組み合わせて使われることもよくあります。MySQLはリレーショナル・データベース構造により、大規模なデータセットを迅速かつ効率的に処理できるため、大量のデータの保存や処理が必要な企業に最適です。また、比較的簡単に習得でき、大規模企業向けのスケーラビリティ・オプションも提供されています。MySQLは、高速で信頼性が高く、安全で、低コストであるため、多くのデベロッパーにとって魅力的な選択肢となっているのです。

    ここでは、MySQL のその他の特徴についてご説明します:

    • オープンソース:MySQLは、無料のオープンソースのRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)です。

    • オラクルによる管理:オラクルはMySQLを所有・管理しており、追加サービス、独自プラグイン、拡張機能、ユーザーサポートなどを備えた MySQL のプレミアムバージョンを提供しています。

    • 協力的なコミュニティ:トラブルシューティングをお手伝いするボランティアによる献身的なコミュニティがあります。

    • 安定性と信頼性:データベースを「整頓」し、定期的なメンテナンスを行う限り、MySQL は非常に安定したRDBMSであるというのがユーザーの意見です

    • MVCCの機能:MySQLは MVCC (Multi-Version Concurrency Control:多版型同時実行制御)機能を提供しています。

    • 頻繁なアップデート:MySQLは、新機能やセキュリティの改善など、頻繁なアップデートを実施しており、最新のアップデートは、2023年1月24日のVersion 8.0.32 です。

    • 星4.4の評価:MySQL は、G2Crowd の 1,585 件のレビューで 星5つ中4.4の評価を受けています。

    MySQLの注目すべきユーザーは以下のとおりです。:

    • Facebook
    • Google
    • Flickr
    • GitHub
    • NASA
    • Netflix
    • Spotify
    • Tesla
    • Twitter
    • Uber
    • US Navy
    • WeChat
    • Wikipedia
    • YouTube
    • Zappos
    • Zendesk

    Integrate.io のネイティブ MySQL コネクタの詳細については、Integrate.io の ページをご覧ください。

    PostgreSQLとは

    PostgreSQL は、30年以上にわたって活発に開発されてきたオープンソースのオブジェクト関係データベースシステムです。整数、文字列、日付、タイムスタンプ、バイナリオブジェクトなど、幅広いデータ型に対応しており、ユーザー定義関数やストアドプロシージャにも対応しています。PostgreSQL はWebアプリケーションでよく使用され、その拡張性から企業向けアプリケーションにも適しています。

    PostgreSQL と MySQL を比較した場合、前者の方が異常なデータベース状況を処理するのに優れていることから、PostgreSQL は複雑で大量なデータ操作を行うためのソリューションとして認識されています。PostgreSQLは他のデータベース管理システムよりも多くの機能を備えており、カタログ駆動で動作するため、拡張が可能です。つまり、単にテーブルやカラムの情報を格納するだけでなく、データ型、インデックス型、関数型言語を確定することができるのです。

    PostgreSQLのさらなる特徴は、オブジェクト関係であること、ACID(Atomicity(原子性)、Consistency(一貫性)、Isolation(独立性)、Durability(永続性))に準拠していること、並列性が高いこと、そしてNoSQLをサポートしていることです。また、MySQLもバージョン8.0からNoSQLに対応しています。

    最後に、PostgreSQLは2020年に、当時最も急速に成長したDBMS(データベース管理システム)であるとして、データベース・オブ・ザ・イヤーを受賞していますが、2021年と2022年には PostgreSQL も MySQL も Snowflake にその座を譲っています

    thumbnail image

    PostgreSQLの歴史

    PostgreSQL は、1980年代後半にカリフォルニア大学バークレー校で開発されました。Ingres のリレーショナルデータベースシステムから派生したもので、マイケル・ストーンブレーカー氏をはじめとするコンピュータ科学者のチームが開発を主導しました。

    PostgreSQL の最初のリリースは1989年で、トランザクション、トリガー、ストアドプロシージャ、ビューなどの機能により、すぐに人気を博しました。PostgreSQL の最新バージョンは2022年にリリースされ、Python やJavaScript など様々な言語に対応しています。また、セキュリティやスケーラビリティにも力を入れており、大容量のアプリケーションに最適な製品となっています。

    ここでは、PostgreSQL の特徴について補足します:

    • オープンソース:PostgreSQLは無料のオープンソースの ORDBMS(オブジェクト関係データベース管理システム)です。RDBMSではなくORDBMSとして、PostgreSQLでは、オブジェクト指向およびリレーショナルなデータベース機能を利用することができます。
    • カスタマイズ可能:PostgreSQL は、プラグインを開発することでカスタマイズが可能で、個々の要望に合わせたDBMSにすることができ、C/C++、Javaなど他のプログラミング言語で作成したカスタム関数を組み込むことも可能です。
    • 頻繁なアップデート:PostgreSQL の最新の安定版アップデートは、2022年11月10日のVersion 15.1です。
    • 自由度の高いオープンソースライセンス:PostgreSQLはDBMSの使用、変更、配布を自由に行うことができる太っ腹なオープンソースライセンスを採用しています。
    • MVCCの機能:PostgreSQLは、MVCC(多版型同時実行制御)機能を実装した最初のDBMSです。
    • コミュニティのサポート:PostgreSQLには、デベロッパーやボランティアによる熱心なコミュニティがあり、民間のサードパーティによるサポートサービスもあります。そのコミュニティが PostgreSQLをサポートし、PostgreSQL Global Development Groupを通じてプラットフォームを更新しています。
    • 4.4つ星の評価:G2Crowdの565件のレビューから星5つ中4.4を獲得しています。

    PostgreSQLのユーザーは、以下の通りです:

    • Apple
    • BioPharm
    • Cisco
    • Debian
    • Etsy
    • Facebook
    • Fujitsu
    • IMDB
    • Instagram
    • Macworld
    • Red Hat
    • Skype
    • Spotify
    • Sun Microsystem
    • Yahoo

    Integrate.ioは、PostgreSQLのネイティブコネクタも提供しています。詳しくは、Integrate.io のページをご覧ください。

    PostgreSQL と MySQL の比較:

    PostgreSQL と MySQL のそれぞれ違った特徴を理解するための比較表作りました:

    要素

    PostgreSQL

    MySQL

    アーキテクチャ

    オブジェクト指向;マルチプロセス

    リレーショナル;単独プロセス

    対応データタイプ

    数字

    日付・時間

    文字

    JSON

    ブーリアン

    列挙型

    XML

    ジオメトリ

    配列

    レンジ

    ネットワークアドレス

    HSTOREComposite

    数字

    日付・時間

    文字

    JSON

    スペース

    対応インデックス

    B木

    ハッシュ

    GiST

    SP-GiST

    GIN

    BRIN

    B木

    ハッシュ

    R木

    転置インデックス

    安全性

    大量の読み書きをうまく処理する

    大量の読み物をうまく処理する

    性能

    アクセスコントロール

    複数の暗号化オプション

    アクセスコントロール

    暗号化されたオプション

    テクニカルサポート

    コミュニティサポート

    一部ベンダーの有料サポートあり

    コミュニティサポート

    一部ベンダーの有料サポートあり

    デベロッパーがどちらかを選ぶ理由

    PostgreSQL は、「機能満載の」選択肢として、デベロッパーから多くの賞賛を浴びています。PostgreSQL にはあらゆる機能が備わっていますが、データベースのデザインに関しては、MySQL のシンプルさ、簡単さ、その他の特性の方が、特定のユースケースにおいては重宝します。このように、DBMS はそれぞれ得意とする領域が違うのです。

    DBMSのデベロッパーがなぜどちらか一方を選ぶのかという観点から、PostgreSQL とMySQLの主な特徴を見てみましょう。

    デベロッパーが MySQL を選ぶ理由

    ここでは、MySQL の主な利点を挙げてみましょう:

    高い柔軟性と拡張性:MySQLでは、さまざまなストレージエンジンから選択することができることにより、さまざまなテーブルタイプのデータを柔軟に統合することができます。

    MySQL 8.0は、以下のストレージエンジンをサポートしています

    • InnoDB
    • MyISAM
    • メモリ
    • CSV
    • アーカイブ
    • ブラックホール
    • NDB/NDBCLUSTER
    • 統合
    • フェデレーション

    スピードと信頼性を重視:特定の SQL 機能を含めないことで、MySQL はスピードと信頼性を優先して軽快に動作しています。MySQL の速度は、高度な並行処理や読み取り専用機能で特に顕著に現れるため、特定のBI(ビジネスインテリジェンス)の目的には最適な選択肢となります。ただし、高負荷で多くの複雑なクエリを実行する必要がある場合は、PostgreSQLを選ぶ方がいいかもしれません。

    サーバ最適化のためのオプション: MySQLには、sort_buffer_sizeread_buffer_size、max_allowed_packet などの変数を調整し、MySQLサーバーを最適化するためのさまざまなオプションがあります。

    使いやすくて人気:MySQLがよく使われているということは、MySQLの経験を持つデータベース管理者を見つけるのが簡単であるということです。また、MySQL はセットアップが簡単で、他の DBMS ソリューションほど微調整が必要ないというユーザーからの報告もあります。ちなみに、このチュートリアルでは、初心者が初めて MySQL データベースをセットアップするのがいかに簡単であるかを紹介しています。さらに、Adminer、MySQL Workbench、HeidiSQL、dbForge Studioなど、多くのフロントエンドが MySQL にグラフィカルなインターフェースを追加し、ユーザーに優しい体験を提供しています。

    クラウド対応DBMS:MySQLはクラウドに対応しており、多くのクラウドプラットフォームでは、MySQLデータベースのインストールとメンテナンスを行うMySQLサービスを有料で提供しています。

    InnoDB エンジンで MVCC(多版型同時実行制御)とACID 準拠が可能:現在のバージョンの MySQL のデフォルトエンジンはInnoDBであり、これは MVCC と ACID コンプライアンスを追加します。ただし、MyISAM テーブル形式のため、MySQL の InnoDB でも破損したテーブルの問題が発生することがあり、さらに、他のエンジンを選択すると、MVCC と ACID コンプライアンスが失われる可能性があります。

    デベロッパーが PostgreSQL を選ぶ理由

    ここでは、PostgreSQL と MySQL の比較における最も重要な利点をいくつか挙げてみましょう。すでに、この DBMS がもう少し技術的な知識を必要とする理由にお気づきかもしれませんね。

    RDBMSだけでなくORDBMS:PostgreSQLは ORDBMS(オブジェクト関係データベース管理システム)なので、C++のように【オブジェクト指向プログラミング】と【リレーショナル/プロシージャプログラミング】の橋渡し的な役割を担っています。そのため、オブジェクトやテーブルの継承を確定することができ、より複雑なデータ構造に変換することができます。ORDBMSは、厳密なリレーショナルモデルとは相容れないデータを扱う場合に威力を発揮するのです。


    複雑なクエリに最適:検証を必要とするデータを使いながら、複雑な読み書き操作の実行が必要な場合、PostgreSQLはピッタリの選択肢となります。ただしこの ORDBMS は、読み取り専用の操作を行う際に速度が落ちることがあります。

    NoSQLや多種多様なデータ型に対応:NoSQLの機能としては、PostgreSQL が人気の選択肢です。JSONhstoreXMLなど豊富なデータ型にネイティブで対応しており、オリジナルのデータ型の確定、カスタム関数の設定も可能です。

    超大規模なデータベース管理のためにデザインされている:PostgreSQL はデータベースのサイズを制限することはありません。Adjust.com のデータベース管理者によると、この会社では PostgreSQL を使って4,000テラバイトに相当する「約4PB(ペタバイト)のデータ」を管理しているとのことです。さらに、「この環境だと、外部からのリクエストを1秒間に10万~25万回処理(そしてログに記録)する」そうです。

    MVCC(多版型同時実行制御):MVCC は企業が PostgreSQL を選択する最も重要な理由の1つです。MVCCは、別々の読み込み者や書き込み者が同時に PostgreSQL データベースを操作し、管理することを許可するため、誰かがデータの操作を必要とする度に読み書きロックをかける必要がなくなり、効率が上がります。MVCCは、ある瞬間のデータの状態を表すものである「スナップショット」の ”分離” によってこれを実現しています。

    ACID 準拠:PostgreSQL はデータの破損を防ぎ、トランザクションレベルでデータの完全性を保持します。PostgreSQL の ACID準拠 の価値についての詳細は、こちらをご覧ください。

    PostgreSQL と MySQL のユーザーサポート

    PostgreSQL と MySQL では、DBMS の所有者やサードパーティプロバイダーによる有料のサポートに加え、どちらの RDBMS にもユーザーへのサポートを提供する有用なコミュニティがあります。

    MySQLのユーザーサポート

    オープンソースプロジェクトである MySQL には、無料のサポートや推奨事項を提供する大規模なボランティアコミュニティがあります。この種のサポートをお探しでしたら、MySQL のウェブサイトが一番です。

    G2Crowdのレビューでは、MySQL には、よくある問題を解決しようとするユーザーのおかげで、オンラインの無料コミュニティサポートがたくさんある点が評価されています。ちなみに Oracleも、必要なときにいつでも有料サポートを受けられます。

    PostgreSQLのユーザーサポート

    PostgreSQL と MySQL を比較すると、PostgreSQL には、IRC(Internet Relay Chat:インターネットを通じて複数の利用者がリアルタイムに文字メッセージを交換することができるチャットシステム。) や以下のメーリングリストを通じてユーザーに無料でアドバイスを与えるボランティアの大きなコミュニティがあることもわかります。また、サードパーティのプロバイダを通じて有料のサポートをお願いすることもできます。あるいは、 PostgreSQL のマニュアルや書籍がここにたくさんあるので、それを読んで自分でトラブルシューティングを行うのもいいでしょう。

    G2Crowd のユーザーは、よく使われているデータベースには、フォーラムで快く質問に答えてくれるユーザーがたくさんいると言っていますが、MySQLと比べると、PostgreSQL はコミュニティサポートはちょっとだけ受けにくらしいです。

    どのデータベースが適しているのか、まだはっきりしないですか?Integrate.io は MongoDB や MariaDB を含む様々なプラットフォームに対応しているので、可視性のギャップに悩まされることはもうありません。14日間の無料トライアルで、ノーコードのデータパイプラインツールをぜひお試しください。

    PostgreSQL と MySQL:速度

    PostgreSQL と MySQを比べると、どちらも高速な DBMS ソリューションとして強い評判を得ていますが、どちらが速いかについては、明確な答えはありません。 実際、スピードテストでは、例えば Windows Skills は「MySQL の方が速い」と言いながら、Benchw は「PostgreSQL の方が速い」と言っているように、矛盾した結果が示されています。最終的に、速度はデータベースの使用方法によって変わってくるということで、PostgreSQL は、巨大なデータセット、複雑なクエリ、読み書き操作の処理に高速であることが知られており、MySQLは、読み取り専用のコマンドでより速くなることが知られています。

    PostgreSQL、MySQL、または MongoDB のような他のデータベースソリューションのいずれを使う場合でも、Integrate.ioは、ビジネスが求めるシームレスな接続にETLおよびリバースETL機能のパワーをもたらします。14日間のトライアルへのサインアップ後に、ETL トライアル のデモをご予約いただければ、当社のチームがこのプラットフォームの強力な機能について詳しくご説明いたします。

    PostgreSQL と MySQL が対応しているプログラミング言語

    PostgreSQL と MySQL を比べると、両者とも対応している言語は多数ありますが、若干の違いがあることに注意しましょう。

    MySQLの 対応言語

    MySQL は以下の言語に対応しています:

    • C/C++
    • Delphi
    • Erlang
    • Go
    • Java
    • Lisp
    • Node.js
    • Perl
    • PHP
    • R

    PostgreSQL の対応言語

    PostgreSQLは、もう少し幅広い種類に対応しています:

    • C/C++
    • Delphi
    • Erlang
    • Go
    • Java
    • JavaScript
    • Lisp
    • .Net
    • Python
    • R
    • Tcl
    • その他のプログラミング言語

    OS互換性について

    ここでは、MySQLとPostgreSQLのオペレーティングシステムの要件について知っておくべきことについて説明します。

    MySQL OS互換性

    MySQLはクラウドベースのサポート、オンプレミスでのインストールを提供しており、以下のOSとフォーマットに対応しています。

    • Windows
    • MacOS
    • Linux (Ubuntu, Debian, Generic, SUSE Linux Enterprise Server, Red Hat Enterprises, Oracle)
    • Oracle Solaris
    • Fedora
    • FreeBSD
    • Open Source Build

    PostgreSQL と MySQL が動作するOS(オペレーティングシステム)

    以下は、PostgreSQL と MySQL のOS(オペレーティングシステム)要件です:

    MySQL OSの互換性

    MySQL はクラウドベースのサポートとオンプレミスのインストールを提供しており、以下の OS とフォーマットに対応しています

    • Microsoft Windows
    • MacOS
    • Linux (Ubuntu, Debian, Generic, SUSE Linux Enterprise Server, Red Hat Enterprises, Oracle)
    • Oracle Solaris(ソラリス)
    • Fedora
    • FreeBSD
    • オープンソースのビルド

    PostgreSQL の OS の互換性

    PostgreSQLは、クラウドベースのサポートとオンプレミスのインストールを提供しており、ユーザーは通常、Linuxサーバーに PostgreSQL をインストールします。さらに、この ORDBMS は PostgREST REST APIを提供しています。PostgreSQLのウェブサイトでは、以下のように説明されています:

    PostgRESTは、PostgreSQL データベースを直接 RESTful API にするスタンドアロンの(単独で機能する)Webサーバであり、データベースの構造的な制約と権限によって、APIのエンドポイントと操作が決定されます。

    PostgreSQLは、以下のOSで利用できます

    • MacOS
    • Solaris
    • Microsoft Windows
    • BSD (FreeBSD, OpenBSD)
    • Linux(CentOS/Fedora/Scientific/Oracle variants、Debian GNU/Linuxおよび派生製品、Ubuntu Linuxおよび派生製品、SuSEおよびOpenSuSE、その他Linux OS を含むRed Hat 系 Linux)

    PostgreSQL と MySQL:インデックスの作成法

    インデックスは、大きなデータテーブルを扱う際にSQLクエリを高速化することで、データベースの性能を上げます。データベースのインデックスがなければ、クエリは遅くなり、DBMS に負担をかけることになります。PostgreSQL とMySQL を比べて見ると、両者にはそれぞれ違ったインデックス作成のオプションがあります。

    MySQL のインデックスの種類

    MySQL は以下のインデックスタイプに対応しています:

    • INDEX、FULLTEXT、PRIMARY KEY、UNIQUEなど、B木に格納されるインデックス
    • 空間データ型に見られるインデックスなど、R木に格納されるインデックス
    • FULLTEXTインデックスを使う場合のハッシュインデックスと転置リスト

    PostgreSQL のインデックスの種類

    PostgreSQL は以下のインデックスタイプに対応しています:

    • ハッシュインデックスおよびB木インデックス。
    • テーブルの一部から情報を整理する部分インデックス。
    • カラムの値ではなく、式関数から得られるインデックスを作成する式インデックス。

    PostgreSQL と MySQL でのコーディングの違い

    ここでは、PostgreSQL と MySQLのコーディングの違いにおける3つの領域をご紹介します:

    • ケースセンシティブ(大文字・小文字の区別)
    • デフォルトのキャラクタセットと文字列
    • 「IF および IFNULL」 と「CASEステートメント」

    ケースセンシティブ(大文字・小文字の区別)

    MySQL は大文字と小文字を区別せず、クエリを書くときはデータベースで表示されるように文字列を大文字にする必要はありません。一方、PostgreSQL は大文字と小文字を区別するので、データベースで表示されるのと同じように文字列を大文字にする必要があり、そうしないとクエリが失敗します。

    デフォルトの文字セットと文字列

    MySQL の一部のバージョンでは、文字セットと文字列を UTF-8 に変換する必要がありますが、PostgreSQL では、文字セットと文字列を UTF-8 に変換する必要はありません。また、PostgreSQL では UTF-8 の構文が認められていません。

    「IF および IFNULL」と「CASEステートメント」

    MySQL では、IF文 と IFNULL文 の使用は何の問題もありませんが、PostgreSQL では、IF文 と IFNULL文 は機能せず、代わりにCASEステートメントを使わないといけません。

    PostgreSQL か MySQL か

    結論から言うと、PostgreSQL と MySQL のどちらを選ぶかは、多くの場合、次のような疑問に行き着くことになります:

    1. 複雑なクエリや巨大なデータベースを扱うことができる、機能豊富なデータベースが必要か?: この場合はPostgres が、そのスケーラビリティのおかげで、この場合の選択肢となり得るでしょう。
    2. セットアップや管理が簡単で、高速で信頼性が高く、よく理解されている、よりシンプルなデータベースが必要か?: この場合は MySQL が理想的です。

    このように、自らの決断が、このような単純な質問に対する答えよりも、もう少し微妙なものである可能性があることから、Integrate.ioでは、お使いの DBMS ソリューション、そしてそれを選んだ理由を知りたいと考えています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

    データベースを設定したら、それを「信頼できる唯一の情報源(Single source of truth)」に接続し、究極のデータの可視性を実現しませんか?Integrate.ioの14日間無料トライアルで、当社のプラットフォームをぜひお試しください。

    Integrate.io:MySQL と PostgreSQL のデータ統合ソリューション

    MySQL や PostgreSQL の DBMS からBI のプラットフォームへのデータ統合は、障害や課題を引き起こす可能性があります。そこで、Integrate.io の出番です。MySQL や PostgreSQL など、ほぼすべてのデータソースから情報を抽出し、そのデータを変換してBIデータウェアハウスとシームレスに統合する、非常に強力で直感的なETLソリューションを提供しており、超高速データ複製のための ELT や CDC (変更データキャプチャ)の技術も提供します。Integrate.io のソリューションがデータ統合の課題をどのように解決するかについては、Integrate.io にぜひお問い合わせください